このページの本文へ移動

TOKYOイチオシナビ 見つけて活かす東京の地域資源

文字サイズ

 地域資源紹介

外輪山展望台
外輪山展望台

三原山

■指定されている場所:大島町

伊豆大島の三原山は、現在も活発に活動している火山です。三原山は、伊豆大島にとって重要な観光資源となってきました。戦前の伊豆大島の絵葉書には、観光対象となる名所が掲載されていますが、一番種類が多いのが、三原山を写したもので、他には、波浮港や、あんこ娘、椿や乳牛などが被写体となっていました。

三原山はどのようにしてできたのでしょうか。伊豆大島付近で、おおよそ100万年前に海底から噴火が始まり、岡田火山、行者窟(ぎょうじゃのいわや)火山、筆島火山という3つの火山が現れました。そして、今から数万年前に「大島火山」が噴火を開始しました。噴火を繰り返すたびに山は高くなり、1000m級の富士山のような形の「大島火山」が誕生しました。かつての3つの火山も、その噴火物で覆われてしまい、一つの島になりました(部分的にそれら3つの火山の残骸を今日でも観察できます)。
おおよそ150年に1度生じる大噴火では、まず、黒や茶色の「スコリア」と呼ばれる軽石が周囲に降り、ついで灰色の火山灰が降り注ぎます。伊豆大島の南西部にある「地層大断面」では、スコリアと火山灰の層がおよそ100層ほど交互に積み重なっており、大噴火100回分の証拠を目撃することができます。この大断面は、1950年代に島の循環道路工事中に現れたもので、通常の工事では落石を防ぐために断面はコンクリートで覆ってしまうところを、観察ができるように保存されました。その見事な層は「バウムクーヘン」と呼ばれています。
かつての大島火山は1000mという山ですが、現在の三原山はおよそ750mです。実はその違いは、約1700年前、大島火山の山頂で水蒸気爆発が原因で、その時、頂上から300mの部分は吹き飛ばされてなくなりました。さらにその部分が陥没して「カルデラ」ができました。カルデラとは、「釜」や「鍋」を意味するスペイン語 caldera に由来し、火山活動によってできた凹地のことを指します。ついで約1500年前にも大噴火が起きて同様のカルデラがその北東側に生じました。その2つのカルデラが複合して全体的には繭(まゆ)のような凹みができました。そして、このカルデラの縁(ふち)が、「外輪山」の峰になりました。外輪山はかつての大島火山の名残りです。このカルデラの東側一帯は、スコリアで覆われ「裏砂漠」と呼ばれています。月の世界を思わせる荒涼とした風景が見渡せるため、都道一周道路から櫛形山頂上の第2展望台に至るルートは、「月と砂漠ライン」と名付けられています。なぜ裏かといえば、カルデラの西側がかつては「表砂漠」と呼ばれていて、それに対して西側が「裏砂漠」と呼ばれていました。現在では、表砂漠の方は植物が成長して砂漠というイメージではなくなりました。砂漠といえばラクダですが、昭和6年には、ラクダ2頭、ロバ11頭がこの表砂漠で観光客を乗せていました。

やがて南西側のカルデラの中央部で噴火が続き、内輪山の「三原山」ができました。1777年には大きな噴火があり、三原山がほぼ現在の形になりました。三原山の山頂には、直径800mの「火口(かこう)」があり、その底の中央に直径320m、深さ200mの「火孔(かこう)」が開いています。大きい火口の中に、小さい火孔があります。火孔の深さは変動し、火山活動が衰退すると深くなり、活発化すると浅くなります。火山の活動中は火孔の中に灼熱の溶岩湖が存在することがあり、それが火口上空の雲や噴煙に映って明るく赤く見えるので「火映(かえい)」と呼ばれます。島民はそれを神聖視し「御神火(ごじんか)」と呼びました。
三原山の外輪山の側面には「側火山」が40以上あります。波浮港も元は側火山の火口跡です。これらの側火山は、興味深いことに伊豆大島では北西〜南東の線上に並んでおり、地下のプレートの動きと関係しています。

三原山は地理学や地質学的に見て、極めて興味深い場所です。そうした点も考慮され、平成22年、伊豆大島は、東京都で初の「日本ジオパーク」に認定されました。ジオパークとは「大地の公園」を意味し、地球を学び、丸ごと楽しむことができる場所のことです。三原山は伊豆大島ジオパークの中でも、特に注目にすべき拠点となっています。

地層大断面
地層大断面

三原山は、中規模な噴火が明治期以降は1837年、1876年(39年後)、1912年(36年後)、1950年(38年後)、1986年(36年後)と、およそ36〜39年周期で発生しています。
科学が進歩した現在、住民が安全に暮らしていけるように、火山に対する様々な調査がなされています。大島は、島のいたるところにセンサーが設置されていて、各場所の隆起や沈降の変化、重力の変化、各地点間の距離の変化などが精密に測定されています。これらのデータによって火山活動の予報や災害対策が行われています。

一覧はこちら

ページ
トップへ
戻る