このページの本文へ移動

TOKYOイチオシナビ 見つけて活かす東京の地域資源

文字サイズ

 地域資源紹介

物忌奈命神社のかつお釣り行事
物忌奈命神社のかつお釣り行事

神津島のかつお釣り行事

■指定されている場所: 神津島村

神津島のかつお釣り行事とは、かつお漁の安全と豊漁を祈願して行われる行事です。この神事は、神津島の鎮守(ちんじゅ)の物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)で催されます。かつお漁の様子を、青竹を船に、境内を漁場に、そして島民をかつおに見立てて再現します。

神津島とかつお節


物忌奈命神社の鳥居
物忌奈命神社の鳥居

江戸後期、紀州のかつお節職人によってその製法が伊豆諸島に伝わり、新島ではかつお節作りが盛んになります。1787(天明7)年、つまり11 代将軍徳川家斉の時代には、神津島からは、米で年貢を納める代わりに、その一部がかつお節として納められるようになります。やがて、かつお漁の豊漁を祈願して、文化・文政の頃(1804 年~ 1830 年)から、かつお釣り行事が始められたと伝えられています。『伊豆七島誌』(初版は寛政12 年)には、「島民の生計は主として漁業に依(よ)る。故(ゆえ)に舟に乗り、櫓(ろ)を操(たぐ)ることに熟練する事七島に冠(かん)たり」と記されており、『伊豆海島風記(昭和4 年刊)にも「鰹(かつお)を煮たるに水良き故か鰹節他島に勝(まさ)る。江戸へ出し売るに、三宅島、新島の鰹節よりその価(あたい)高し」とあり、その品質が高かったことがうかがえます。また、明治時代に入っても、その初期までは、税がかつお節で納められていたたため、当時の役人は給料の代わりにかつお節を支給されたと伝えられています。

かつお釣り行事の様子

船に乗り込む様子
船に乗り込む様子

この神事は、毎年8月2日に開かれる物忌奈命神社の例大祭(この神社の最も重要な祭)で行われる、素朴で豪快な行事です。まず、青竹で舟の形を2~3隻作り、向こう鉢巻きにハッピ姿の若い衆が舟に乗り込みます。準備ができると神前に勢ぞろいして宮司がお祓いと豊漁を祈念して祝詞を上げた後、神前に供えられた「エサ」(オヒネリ、お菓子等)を受け取ります。大船頭が「オーレ親父等(オジイラ) 兄弟(アニイラ) 沖の群(ナムラ)を見れ 一餌(ヒトアッパ)出てんべーじゃないか」


まかれた「エサ」を拾う見物人

という歌声を合図に、舟は勇壮な掛け声と共に、広い境内を漁場とみなして駆け巡ります。舟の中と境内の樹上からエサがまかれると、大勢の見物人がわれ先にと拾います。漁師達はそれを「かつおの大群」とみなして釣り竿を垂れ、古式にのっとってカツオの一本釣りの様子を演じます。釣る人とエサに群がる大勢の人波で神社の境内は大


女装した若衆が、釣れたカツオを頭に載せて運ぶ様子

混雑になりますが、やがて舟は大漁旗を押し立てて境内を一巡して港に帰ります。釣り揚げたかつおの入札を行い、女装した若衆の面白いしぐさや、数億円で落札されたりする寸劇に、観客は爆笑の渦に巻き込まれます。かつお釣り行事は1958(昭和33)年、東京都の重要無形民俗文化財に指定され、1999(平成11)年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

一覧はこちら

ページ
トップへ
戻る